FXSuitで取引をするには、FXSuitの口座開設をした後に、取引ツールのMT4(MetaTrader 4)を使って取引をします。
MT4は世界標準で使われている高機能取引プラットフォームで、取引方法は取引銘柄のチャートを表示し、画面上部の「トレード」ボタンをクリックすることで注文することができます。
MT4は、パソコン・iOS・Androidの各端末に対応しており、高機能でありながら誰でも簡単に取引注文することができます。
特にMT4のスマホアプリは非常に使い勝手が良く、いつでもどこでも取引ができるのでおすすめです。
なのでこちらでは、スマートフォンでのMT4の注文操作方法を解説しています。
MT4にログインする
MT4アプリのインストール
MT4を使って取引するために、まずMT4のアプリをスマホにインストールしましょう。

無料アプリ(外部サイト) App Store:MetaTrader 4
無料アプリ(外部サイト) Google Play:MetaTrader 4
MT4にFXsuitの認証情報でログインする
MT4のインストールが完了したら、アプリを開いて画面右下の「設定」ボタンをクリックします。


設定画面が開かれるので、画面上部の「MetaTrader 4 Demo」をクリックします。


口座管理画面が開かれるので、画面右上の「+」ボタンをクリックします。


新規口座画面が開かれるので、「既存のアカウントにログイン」をクリックします。


サーバ画面が開かれるので、画面上部の「会社名またはサーバ名を入力」欄に「fxsuit」と入力します。


FXSuitのサーバが出てくるので、FXSuitから届いている「件名:ライブ口座が承認されました!」のメールに記載されているものと同じサーバを選択します。



FXSuitへのログイン画面が開かれるので、先ほどのメールの「FXSuit 取引口座番号」「パスワード」を入力します。

・ログイン:メールに記載されている「FXSuit 取引口座番号」を入力
・パスワード:メールに記載されている「パスワード」を入力
・パスワードを保存:「オン」にして下さい
「ログイン」「パスワード」を入力したら、パスワードの保存を「オン」にして、画面右上の「サインイン」をクリックします。
以上の手順で、MT4へのログインは完了です。
MT4に取引したい銘柄を表示させる
MT4は初期状態では、特定の通貨ペア銘柄しか表示されていないので、まずは取引したい銘柄を表示させる設定をします。
MT4画面左下の「気配値」をクリック → 画面右上の「+」をクリックします。


シンボル(銘柄)追加画面が開かれるので、追加したい銘柄のカテゴリを選択します。

FXSuitの各カテゴリーに分けられているシンボル(銘柄)は以下の通りです。
【FXMajor(メジャー外国為替)】
AUDUSD、EURCHF、EURGBP、EURJPY、EURUSD、GBPCHF、GBPJPY、GBPUSD、NZDUSD、NZDUSD、USDCAD、USDCHF、USDJPY
【FXMinor(マイナー外国為替)】
AUDCAD、AUDCHF、AUDJPY、AUDNZD、AUDSGD、CADCHF、CADJPY、CADNOK、CADSEK、CHFJPY、CHFSGD、EURAUD、EURCAD、EURDKK、EURHKD、EURNOK、EURNZD、EURSEK、EURSGD、GBPAUD、GBPCAD、GBPDKK、GBPNOK、GBPNZD、GBPSEK、GBPSGD、NOKJPY、NZDCAD、NZDCHF、NZDJPY、NZDSGD、SEKJPY、SGDJPY、USDDKK、USDHKD、USDNOK、USDSEK、USDSGD
【FXExotic(エキゾチック外国為替)】
AUDDKK、AUDHUF、AUDPLN、CHFHUF、EURCNH、EURCZK、EURHUF、EURPLN、EURRUB、EURTRY、EURZAR、GBPHUF、GBPPLN、GBPTRY、GBPZAR、IDRUSD、NOKSEK、NZDHUF、TRYJPY、USDCNH、USDCZK、USDHUF、USDMXN、USDPLN、USDRUB、USDTRY、USDZAR、ZARJPY
【SpotGold(スポット金)】
XAURUR、XAUUSD、XPDUSD、XPTUSD
【SpotSilver(スポット銀)】
XAGEUR、XAGUSD
【Spotindices(スポット指標)】
AUS200Cash、FRA40Cash、GER30Cash、HK50Cash、NETH25Cash、PORT20Cash、Spain35Cash、Swiss20Cash、UK100Cash、US100Cash、US500Cash、Volatility
【SpIn_2(スポット指標2)】
EU50Cash
【SpIn_3(スポット指標3)】
Italy40Cash、JP225Cash、JPY225Cash、US30Cash
【SpotCmdty(スポット商品)】
BRENTCash、NAT.GASCash、WTICash、XBRUSD、XNGUSD、XTIUSD
【Cryptos(仮想通貨)】
BTCEUR、BTCJPY、BTCUSD、EOSUSD、ETHEUR、ETHUSD、IOTAUSD、IRXGBP、IRXUSD、LTCUSD、PBDUSD、XBTUSD、XRPUSD

追加したい銘柄の左側にある「+」ボタンをクリックします。


MT4の「気配値」画面に選んだ銘柄が追加されます。

MT4に取引したい銘柄を表示させる方法は以上となります。
MT4のオーダー発注画面を表示する
MT4を使って取引するには、すべて「オーダー発注画面」から操作するため、まずは「オーダー発注画面」を表示させます。
「オーダー発注画面」の表示方法は、下記の3通りになります。
・「気配値」画面から取引したい銘柄をクリック→「トレード」をクリック
・「チャート」画面右上の「トレード」をクリック
・「トレード」画面から取引したい銘柄を長押し→「トレード」をクリック
オーダー発注画面の見方
オーダー発注画面に表示されている各項目の見方は、下記の通りです。

① 銘柄名:取引したい銘柄を選択します(必須)
② 注文種別:「成行注文」「Buy Limit」「Sell Limit」「Buy Stop」「Sell Stop」から選択(必須)
③ 数量:売買するロット数を入力(必須)
④ ストップロス:損切りしたい価格を入力
⑤ テイクプロフィット:利益確定したい価格を入力
⑥ 成行売り価格:現在成行売りをした場合の価格
⑦ 成行買い価格:現在成行買いした場合の価格
⑧ 成行売り注文:ボタンをクリックすると「成行売り」を発注します
⑨ 成行買い注文:ボタンをクリックすると「成行買い」を発注します
⑩ チャート:現在の価格レート(売値と買値を表示)
次項では、各項目をどのように使って取引をしていくのかについて解説していきます。
MT4の成行注文方法
成行注文(なりゆきちゅうもん)とは、注文ボタンを押したときの価格ですぐに売買が成立する注文方法です。
価格を指定せず、すぐに注文したい時に使います。
【ステップ1】注文したいロット数を入力する
銘柄が取引したい銘柄になっているかを確認して、取引したいロット数を入力します。
1ロットあたりの取引量は100,000通貨で、0.01ロット単位で注文できます。

取引量の1ロット(100,000通貨)とは、例えばドル/円の為替レートが1ドル=100円の場合、「100円×100,000通貨=1千万円」分の取引をするという意味です。
海外FXが初めての人は、「1千万も口座にないよ!」と思うかもしれませんが、レバレッジという仕組みにより、口座残高は少額でも1千万円分の取引が可能です。
海外FX業者のFXSuitは、最大500倍のレバレッジを提供しているので、「1千万円÷500=20,000円」となり、約2万円あれば1ロットを取引することができます。
さらにFXSuitは、0.01ロットから取引できるので、約200円の資金で0.01ロット(1,000通貨)の取引ができます。
この「○ロット取引するのに最低Dもいくら必要か」というのは「証拠金」といいます。
実際の取引では、証拠金よりも多くの金額を口座に入れておかなければ、取引中に損失が少し広がっただけでロスカット(強制決済による損失確定)になってしまうので注意しましょう。
国内のFX業者の場合は、最大レバレッジが25倍なので、同じ条件で1ロット(100,000通貨)を取引する場合、最低で40万円の証拠金が必要になるので、海外FXのFXSuitのほうが、レバレッジにおいても優位になります。

【ステップ2】注文種別で「成行注文」を選んで発注する

成行注文であれば、そのまま「成行売り」「成行買い」のどちらかのボタンをクリックすれば、クリックした段階で即時約定されます。
注文する銘柄が、今後上昇すると判断した場合は「成行買い」、今後下落すると判断した場合は「成行売り」の注文をします。
以上のステップで、「成行注文」の取引が完了です。
MT4の指値・逆指値注文方法
指値・逆指値注文とは、指定した価格で予約注文する注文方法です。
指定した価格以上になれば売り、指定した価格以下になれば買いなど、価格を決めて条件を満たした時に自動的に注文執行をしたいときに利用します。
【ステップ1】数量にロット数を入力する
銘柄欄が取引したい銘柄になっているか確認した後、取引したいロット数を入力します。


【ステップ2】注文種別で「指値注文」か「逆指値注文」を選択する
「成行注文」の欄をクリックすると、「Buy Limit」「Sell Limit」「Buy Stop」「Sell Stop」の注文種別が新たに表示されるので、注文したい注文種別を選択します。

・Buy Limit(指値買い):価格が下落した時に買いたい場合
・Sell Limit(指値売り):価格が上昇した時に売りたい場合
・Buy Stop(逆指値買い):価格が上昇した時に買いたい場合
・Sell Stop(逆指値売り):価格が下落した時に売りたい場合

【ステップ3】価格を入力して注文する
「価格」欄に希望の価格を入力→「発注」ボタンをクリックで、予約注文が発注されます。
また、有効期限の欄に日時を入力することで、注文の期限を設定することもできます。(必須ではありません)
以上で、指値・逆指値の注文(予約)が完了です。
条件を指定した価格に現在値が到達すると、自動的に注文が執行されます。
「注文種別」と「価格」の値に相違がある場合は発注できません。
例えば、「Buy Limit」を指定して、現在値より高い値を入力している場合は発注できません。
「Buy Limit」の場合は、現在値よりも低い価格を入力する必要があります。
MT4のクローズ注文(成行決済注文)
MT4のポジション決済で一番簡単な方法は、「クローズ」注文です。「トレード」画面から決済したい銘柄を長押し→「クローズ」をクリックします。


「クローズ」画面が表示されるので、「Close with ○○」ボタンをクリックします。

以上の操作だけで、成行決済が完了です。
ちなみに、ロット数をポジションの数量以下に入力し直して、「Close with ○○」ボタンをクリックすることで、分割決済することもできます。
MT4のOCO注文(指値決済注文)
OCO注文とは、「One Cancels the Order」の略で、「指値」と「逆指値」の2つの注文を同時に発注して、片方の注文が約定すると、もう片方の注文がキャンセルされる注文方法です。
OCO注文は、ポジション決済の場合に発注が可能で、「利益確定」と「損切り」の注文を同時に予約注文することができるので、損失額を限定しながら利益額を追求することができます。
【ステップ1】注文変更画面を表示する
「トレード」画面から決済したい銘柄を長押し→「注文変更」をクリックします。


【ステップ2】指値と逆指値を入力して発注する
「ストップロス(逆指値)」と「テイクプロフィット(指値)」の両方に希望の価格を入力→「注文変更」ボタンをクリックします。

ここで、「ストップロス(逆指値)」か「テイクプロフィット(指値)」のどちらか一つだけを入力することで、通常の「指値決済」や「逆指値決済」を予約注文することもできます。
・ストップロス(逆指値):損切りする価格
・テイクプロフィット(指値):利益確定する価格
以上で、OCO注文は完了です。
MT4 注文の変更・削除方法
MT4の注文変更方法
「トレード」画面から注文の変更をしたい「ポジション」または「オーダー」を長押し→「注文変更」をクリックします。


「注文変更画面」が表示されるので、変更したい項目を変更→「注文変更」ボタンをクリックで、注文が変更されます。

数量は変更できないので、数量を変更したいときは、一度削除してから注文し直してください。
ポジションの決済注文は、数量を変更することができます。
MT4の注文削除方法
「トレード」画面から削除したい「オーダー」を長押し→「削除」をクリックすることで、予約注文を削除できます。

ポジションの決済注文を削除したい場合は、「注文変更方法」の手順で「ストップロス」と「テイクプロフィット」の価格を削除→「注文変更」ボタンをクリックで削除できます。